静的ファイルをWordPress化するときの手順まとめ

こんにちは、ゆうや(@yuyaphotograph)です!

この記事では、

  • 静的ファイルをWordPressで動くようにするときの手順が知りたい
  • WordPress化するときによく使うスニペットを見たい

という方のお悩みを解決します!

フリーランスとしてWordPressを用いたWeb制作案件をこなしているぼくが普段、静的なHTMLファイルをWordPress化するときに行っている手順を紹介します。

自分用にもなるし、誰かに教えるときにもこの記事を見ながらやってもらえるし、工数が削減できるし。

いいことづくしなのでまとめてみました!笑

WordPress化の作業で躓いている方のお役に立てれば幸いです。

phpファイルやstyle.cssを作成する

WordPressでページを表示させるにはHTML形式からPHP形式へ変更する必要があります。

例えばindex.htmlだと、index.phpといった形に変更します。

*ぼくはまず空のphpファイル作っちゃいます

ぼくは普段、トップページで表示させたいファイルはfront-page.phpという名前で作ります。

これは好みの問題なのでよしなに。

また、about.htmlなどは先頭に「page-」をつけてpage-about.phpというファイル名にしてあげましょう。

こうすることで固定ページのスラックがaboutの場合、page-about.phpが自動で表示されるようになります。

長々と書きましたが、はじめに作成するファイルはだいたいこちらです。

  • index.php
  • functions.php
  • style.css
  • front-page.php
  • page-about.php
  • page-news.php
  • page-contact.php
  • page-service.php
  • page-recruit.php
  • single.php
  • header.php
  • footer.php

ページの種類はプロジェクトごとに異なるのでよしなに。

上から3つのファイルは必須で、ないとWordPressのテーマとして認識されないのでご注意を。

「page-news.php」は記事一覧ページのテンプレートファイルとして使用します。

「single.php」は記事詳細ページのテンプレートファイルです。

固定ページ用テンプレートにテンプレート名を追記する

以下コードをpage-about.phpなどpage-のファイル先頭に貼り付けましょう。

page-about.php
<?php
/*
 * Template Name: テンプレート名
 */
?>

テンプレート名は「私たちについて」など任意の名前を入力してください。

これをすることで、固定ページの編集画面からプルダウンでテンプレートファイルを選択できるようになります。

テンプレートファイルでヘッダーやフッターを読み込む

後ほどヘッダーパーツとフッターパーツを共通ファイルに切り分けていきますが、先に読み込むコードを書いて準備しておきましょう。

以下のコードを空のテンプレートファイルに貼り付けて保存です。

front-page.php
<?php get_header(); ?>

<?php get_footer(); ?>

style.cssに記述するコード

「themes/テーマ名/」の直下に空のstyle.cssを作成するわけですが、以下のコードを貼り付けて任意のテーマ名を入力して保存しましょう。

style.css
/*
Theme Name: テーマの名前
*/

screenshot.pngを配置する

WordPressテーマのアイキャッチになるのがscreenshot.pngです。

作らなくても問題は特にありませんが、あったほうがかっこいいので作ります。

作り方は以下の記事で解説しています。

WordPress テーマ スクリーンショット 綺麗に設置する